生後1カ月くらいの赤ちゃんと言えば、1日の多くの時間を寝て、起きておっぱいを飲んで、また寝る、
というようなサイクルで生活しています。
そんな赤ちゃんとどのように接するか、下記に挙げてみます。
【生後一ヶ月】赤ちゃんとどうして過ごしたらいいか分からない?
赤ちゃんの睡眠サイクルに合わせて大人も生活する
生後1か月のころの赤ちゃんは、まだ昼と夜の区別もつかず、昼しっかり寝て夜起きるというパターンも珍しくありません。
そんな赤ちゃんの生活にママはつきっきりですので、この時期は赤ちゃんと同じサイクルで生活することをオススメします。
昼赤ちゃんが眠っていれば一緒に寝る、夜起きているなら起きて相手をする、または夜起きていても静かに一人で遊んでいるならママは寝る、という方法です。
家事ができないと自分を追い詰めず、少しくらい家事はお休みというくらいの感覚でママもゆっくり休むといいでしょう。
ママからの参考意見
●一ヶ月の頃はまだ昼夜関係なく泣くので色々と自分自身も余裕がないので、私は赤ちゃんが寝たら横に一緒に寝て、泣いてるときは抱っこしての毎日でした。
●生後一か月だと泣いておっぱい飲んでうんちしておしっこしてだと思います。寝る時間もまちまちでお母さんもしんどい時だと思います。赤ちゃんのリズムに合わせてゆっくり過ごす。割り切って赤ちゃんのペースに合わせた方が楽です。
家事はママ自身が死なない程度に手抜きで大丈夫。
赤ちゃんには何か特別なことをすることはありません。
泣いたら声をかけてあげて抱っこし、お腹が空いていたらおっぱいをあげる、おむつが汚れたら替えてあげる、その時に笑顔で優しく語りかけてあげるのが一番です。また、寝たら一緒に寝ると疲れが取れます。
赤ちゃんは大人の声を聞いて、顔も判別しようとしています
この時期の赤ちゃんは視力も弱いため、ぼんやりとしか見えていません。
そのため顔を見ても焦点が合わないですが、ぼんやりとでも赤ちゃんはママや家族の顔を判別しようとしています。
また声のトーンやにおい等でママを探しています。小さな時期からでも赤ちゃんとお話するようにやさしく話しかけると、赤ちゃんも安心します。
参考意見
● 特に遊んであげようとしなくても、1ヶ月ならそばにいてたまに話しかけたり歌を歌ってあげたりなどでいいでしょう。スリングなどでダッコしてお出かけも親子でよい気分転換になります。
● あかちゃんは、特別な関わりかたをしてあげようと考えなくても、ママが抱っこしてあげるだけで、脳にかなりのよい刺激となるそうです。抱っこして、名前を呼んであげるだけで、脳は急速に成長していきます。
スキンシップのみで安心してくれます
まだそんなに意識してあやしたりしなくてもいい時期だから、赤ちゃん抱っこしながらDVDみたり、本を読んで過ごすのが理想。そのうち嫌でも目がはなせない時期がきちゃいます。
スキンシップは絵本を読んであげたり、赤ちゃん体操をすることが多いです。歌も歌ってあげます。といってもまだこの時期は理解できていないと思いますが
自分にやることがなければ赤ちゃんと一緒にぐうたらしてればOK。
生まれてから生後3カ月くらいまでにお母さんと赤ちゃんとの信頼関係ができると言われています。てそのことに追われすぎて、育児ノイローゼになってしまっては意味がないですよね。
だから、自分のしんどくない範囲で赤ちゃんとスキンシップ。新生児の頃は寝不足が続きます。
赤ちゃんにとってはママが隣で寝ているだけでも安心したり何かしら伝わっていると思うのでほんの些細なことでもいいと思うのでスキンシップ。
まとめ
2 赤ちゃんは声やにおいで誰かを判別しようとしている
3 一番安心する方法はスキンシップ
生後1ヶ月ぐらいなら、焦らないでいいです。
まだ、寝たり起きたりの繰り返しだしお腹すいたのかミルクなのかうんちなのかさえ把握すればいいのではないでしょうか。
泣いたからといって慌てずゆっくりとでいいと思いますよ。