付け置き消毒後の哺乳瓶の保管方法が分からない
新生児の哺乳瓶 保管方法
・せっかく消毒しても時間が経つとまた雑菌が繁殖してしまうのでは?
・消毒しても長い間置いておいたら意味ないんじゃないの
哺乳瓶は色々消毒方法があります(鍋、レンジ、ミルトンみたいな薬につける)
で、その哺乳瓶の消毒後の保管について
「ご自身の体験談を含めたアドバイスを聞いてみました。」
【どうしてた?】消毒後の哺乳瓶の保管方法について聞いてみた
ミルトン
2ヶ月くらいまでは、ミルトンにつけていました。
初めての子育てということもあり、きちんと説明書通りに1日ごとに溶液も交換していました。哺乳瓶は2つ用意して、必ず消毒済みのものを使うように。
しかし、離乳食を食べ始めるころには、何でも口に入れてしまいます。
哺乳瓶も「もう消毒しても意味ないな」と思い、普段は哺乳瓶用の洗剤で洗うだけでたまに熱湯消毒しています。
ある程度になったら、(離乳食食べるくらい)そこまで神経質にならなくていいと思います。
煮沸消毒→哺乳瓶用スタンドで保管
私の哺乳瓶の消毒方法は主に煮沸消毒でした。
消毒をする前に洗剤を使って瓶の中や乳首をしっかり洗ってから水を沸騰させた鍋の中に入れます。
10分~15分浸けたら出し、哺乳瓶用のスタンドにて保管しておきます。
瓶や乳首を逆さまに立てる事ができるスタンドなので、水分は下に落ちていきます。
なので瓶の中に水が溜まってカビなどの雑菌の繁殖を防ぐ事ができます。
私はこの保管方法で子供の健康面に悪い影響が出る事もなく、やってこれました。
外出先では気にせず
私は基本、母乳でしたので、外出や誰かに預けるなどしたときの話です。
家では、ミルトンなどの消毒液、外出先では、とくにしてませんでした。つまり、家で一度ミルトンをしてかわいたものならば、そのまま、外出先で使っていました。
私の母に言われたのは、オッパイはその度消毒しなくて平気なんだから、哺乳瓶もそんなに気を使わなくても平気!とのことで、私はそれで子育てしていました。
ジップロック派
私は自分の事は無頓着なのですが、流石に子供のことになると気になったので、ミルトンにつけて洗浄した後、すぐにキッチンペーパーで拭いて、すぐにジップロックにしまっていました。
正直こういうのってその人の感覚によって全然違うと思うんですよね。
自然乾燥がいいのか、洗浄時間を過ぎても次のミルクの時間まで浸けておいた方がいいとか。
ジップロックに入れてすぐミルクの時間だったり、子供の月齢で飲む回数や感覚って違いますからね。
あんまり神経質になりすぎるのも良くないかも…と、8ヶ月を過ぎたあたりでふと思い、そこから自然乾燥からのジップロックに変更になりました。
自然乾燥のみ・あまり神経質にならない
育児書では哺乳瓶の消毒方法について非常に細かく書かれていますが、実際に赤ちゃん、ましてや上に子供がいれば育児書通りに哺乳瓶を消毒していたら時間がいくらあっても足りないです。
我が家は電子レンジで消毒した後はそのまま自然乾燥をして使用していました。哺乳瓶を使う時期はあっという間に過ぎてしまいます。哺乳瓶の消毒ひとつであまり神経質にならなくても子供は育つが私の感想です。
乾くまでは布巾・乾いてからは専用ケース
哺乳瓶を煮沸消毒して、布巾の上に並べて乾かし、完全に乾いてから哺乳瓶などをしまっておくケースに入れて保管してました。
布巾の上に並べて乾かすときはホコリなどが付かないように上にももう一枚布巾をかぶせたりしていた。ある程度乾いたら布巾で拭いてしまったり。
布巾の上だと哺乳瓶の中がなかなか乾かないので哺乳瓶を乾かす用のスタンドを買って乾かしたりもしました。
普通のコップ立てに
現在3歳ともうすぐ2歳になる年子をもっています。
2人とも哺乳類はミルトンにつけてから普通のコップ立てに置いてました。
最初はミルトンにつけたものを使うときに洗ってから使用したりもしましたが、哺乳類の数があるとどれがキチンと消毒されたものか分からなくなって不安でした。
特に初めての子どもの場合は神経質になりがちですが、消毒したものをコップ立てにおいて順番に使っても問題ありませんでしたよ。
むしろ、哺乳類も哺乳類の口もしっかり洗うという行為のほうが重要かと思います。
専用の水切りカゴを作った
子育て3人しました。
一番上の子は、ミルトン消毒してから、専用の水切りかごを作り、水切りかごが乾燥兼、保管場所になりました。授乳の度にミルクを飲んでいたので、長く保管することなかったので、あまり疑問もありませんでした。
下の2人は、ミルトンが高価だと感じたのと、自然乾燥に時間がかかって出しっぱなしにすることに、ほこりなどが入りそうだと感じたため、電子レンジに入れて消毒できるものを買って使いました。
これは、高温で消毒できる安心感と乾燥も同時にできるので、消毒後、すぐに食器棚にかたずけられたので、出しっぱなしでほこりが入りそうな感じもなく、キッチン周りがすっきりして良かったです。
煮沸消毒+乾燥のみ
私は、現在5歳と1歳の2人の子供をもつ母です。
二人共、完全ミルクで育てました。
上の子の時、哺乳瓶を消毒液で洗浄したあと、消毒液を捨てそのまま乾燥させて使用する繰り返しでした。しかし、消毒液の臭いが気になり半月を過ぎる頃からは、煮沸消毒だけして使用しました。
下の子は、哺乳瓶を使い終わったら食器用洗剤で洗った後、煮沸消毒をして使ってます。
どちらも、平均身長・体重で、すくすく育ってます。
哺乳瓶消毒は、そこまで気にしなくてもいいと思います。自分のお気に入りで大切にしている食器と同じように洗えばいいかなと。
まとめ
今回は哺乳瓶の保管方法について9人のママに聞いてみました。
ざっくりまとめると
「保管場所がいらないのは漬け置きできるミルトン。でも消毒の臭いや時間がかかる」
こんな理由で煮沸に変えてかごや哺乳瓶立てに移行した人が多かったようです。
新生児期の間のみは最低限の消毒は気をつけたい。
ですが、
哺乳瓶の消毒はそこまで神経質になる必要はありません。
外側に多少ホコリが溜まっても
内側が清潔なら特には問題ありません。
また、伏せておく時の布巾などの
アルコール消毒なんかは不要です。
そしてこの時期(新生児期)を過ぎると逆に殺菌に神経質になる必要はありません。
事実、哺乳瓶は新生児期を過ぎると
「洗剤で洗うのみ」
という国のほうが多いです。
東南アジアなんかでもそうですがそれが原因でなにか重要な病気になってしまったという例は極めて少ないそうです。
逆に、過敏になりすぎて子どもの免疫機能が育たなくなる方が問題です。
なので特に消毒後の保管については神経質になる必要は全くない
と言えそうです。
コメントを残す